ブログ一覧
2022年01月16日
トヨタ ヴェルファイア ゴーストフィルム施工
ヴェルファイア ウインドウフィルム GHOST NEO Ⅱ 今回ご紹介するのは、今流行りのゴーストフィルムの施工です! 当社ではラッピングの他に、ウインドウフィルムの施工も可能です! 色や透過率もお客様のご希望するものをご用意できますので まずはお気軽にご相談ください! 施工過程 まずはフィルムをカットするため
記事を読む →
2022年01月13日
BMW M3 追加パーツ カーボンラッピング
BMW F80 M3 カーボンラッピング フルラッピングを終えたM3ですが、 追加でサイドカナードとリアディフューザーをカーボンで購入したら 転写カーボンのものが届いたので 自社でカーボンラッピングの施工をしてから取り付けることにしました! ことらが元の転写カーボンです。
記事を読む →
2021年12月29日
フェラーリ 360 モデナ 部分ラッピング
フェラーリ 360モデナ カーボンラッピング&エンブレムブラックアウト 今回紹介するのはフェラーリ360モデナの部分ラッピングです! 施工する箇所は、ドアノブ、パドルシフト、リアエンブレムです! ドアノブ 施工前 施工後 パドルシフト 施工前
記事を読む →
2021年12月28日
BMW M3 フルラッピング&カスタム完成
BMW F80 M3 フルカスタム ~完結編~ ブログをご覧の皆様こんにちは! M3フルラッピングとフルカスタム完成しました! 太陽の下で見るサテンブラックはボディラインがクッキリ見えてめちゃくちゃカッコいいですね! BCのホイールもバッチリ決まってものすごい迫力のある1台に仕上がりました!
記事を読む →
2021年12月25日
BMW M3 フルラッピング&カスタム 途中経過
現在カスタム中のF80M3に装着するホイールが決まったのでご紹介します! BCフォージドのHT02Sです!!カラーはブラッシュドブラックでチョイス! リアタイヤのサイズは305と超極太です!! それとワンポイントでブレーキキャリパーがゴールドなのでホイールボルトをゴールドに合わせてみました! ボディがフルラッピング後はサテンブラックになるのでボディとも相性の
記事を読む →
2021年12月19日
BMW M3 フルラッピング&カスタム開始
BMW F80 M3 フルカスタム ~始動編~ フルラッピング、車高調整、ホイール交換など、カスタム開始します! どんなM3になるかお楽しみに! フルラッピング前なので、全体的なボディの傷やコンディションチェックをして、外せるパーツを丁寧に外しています! 下地が白のフルラッピングなので、張り込みはかなり気を使いますが、
記事を読む →
2021年12月06日
ランボルギーニ アヴェンタドール PPF施工
今回は、当社デモカーのアヴェンタドールSロードスターの ルーフにプロテクションフィルムの施工をしました! フロントはプロテクション施工をしてあるのですが、 ルーフは施工していなかったので今回追加で施工しました! 個のアヴェンタドールはルーフがオプションで フルカーボンになっているのでちょっとの飛び石が
記事を読む →
2021年11月25日
カッティングプロッター導入しました
カッティングプロッター導入しました! プロテクションフィルム施工、ラッピング施工、ステッカー作成には 欠かせないカッティングプロッターが本日導入しました! 1番大きいサイズなので、幅約1500mmカットが可能です! 着々と準備が進んでおります!
記事を読む →
2021年11月20日
SFIDA デモカー アヴェンタドール紹介
SFIDAのデモカーであるランボルギーニ アヴェンタドールSの紹介をします! マットホワイトパールのロードスター! リープデザインさんのハーフエアロキットを装着し、 自社制作のロワリングキットにて車高の調整をしてあります! ホイールはハイパーフォージドのLMCを装着! マフ
記事を読む →
2021年11月16日
ホームページをはじめました。
この度、SFIDA TECHNOLOGY(スフィーダテクノロジー)のホームページを作成いたしました。今後は、新商品の情報など掲載していきたいと考えておりますので、是非チェックして下さい。これからも、SFIDA TECHNOLOGYをよろしくお願い致します!
記事を読む →
2021年11月16日
ご挨拶
長野県松本市にて車のカスタムショップ始めます! 初投稿となります! SFIDAと申します! 長野県松本市にて、車のカスタム施工を中心に営業を開始しました!軽自動車から高級車、スーパーカーまで車の事であれば何でも相談出来るショップを目指そうと思っています! もともとお客さんであった僕達が、今まで数々のショップさんで十数台の車を購入する際に気が付いた良い所、悪い
記事を読む →